REW10 madeの最近のブログ記事

新たなオーナー様。






Untitled




Untitled




Untitled




Untitled




当工房の創業間もない頃から長いお付き合いの常連さんの自転車。

これまで二台の自転車をオーダーくださった有難いお方。




規格も古くなったのでカスタムされるか、新しくフレームを作られるかでお悩みでうちでフレームを保管しておりました。

よくいらしてくださっている他の常連さんの目に留まり、すっかりお気に召されたご様子。



当工房の中古フレームが出回る事はまずないゆえかなりレアケース、サイズも合うのでまたとない機会。


前オーナー様に相談したら、大事にしてくださるならと新しいオーナー様の手元に行く事になりました。


新しいオーナー様の息子さんは当工房でオーダーくださったお客様。

親子で隆天に乗れると言ってくださり、さらに有難いものです。




うちは生産台数少なく、長くお使いいただけるお客様も多いので、こういった話は隆天ではなかなか珍しい。




そんな中、他のお客様からの働きかけで当工房の中古フレームが店舗スペースに一台あったりします。

こちらも複数台持ってらっしゃるリピーター様の自転車です。

今は四台目のフレーム製作をお待ちいただいてる最中で有難い限りです。


お手持ちの自転車が増えてきてしまってとの事で、どなたか必要な方がいればとお預かりしています。


合う方ならば、なかなかラッキーです。




あと展示販売してるフレームも一台あったり。



不特定多数の方に向けて募ってるわけではないので、詳細はここでは書きません。


何かのご縁あって当工房へ直にお越しいただき、大事にしてくださる方にならぜひ。










錆。








20250117_140250_R.jpg




20250117_140317_R.jpg




一年ほど前に同じような写真を撮りましたが、管理はきちんとしてるのですっかり馴染んできておりほぼ変わってないぐらいで錆の進行は非常に緩やかです。







たまにどういう管理してるのですかと問い合わせいただきますが、鉄フレームを未塗装で行くなど大きな誤りに近い事だと思っております。


このような癖強い性質はご理解深い面識あるお客様にしか伝えられませんし、広めようなどとは全く考えてないゆえ詳細をここで語るつもりはないです。



メンタル的問題も多数絡んでくるのでまずやめたほうが良いでしょう。




自分はデメリットかき消すぐらい錆と付き合っていきたいのでやっています。



こんなに息吹をあげてくれる金属は鉄のみ、錆はもう友だち。


細かいところをアップデートしながら楽しんでます、自分専用設計の愛車はやはり良いものです。





刻印一新。






隆天 HEX BRASS VALVE CAP




隆天 HEX BRASS VALVE CAP



隆天 HEX BRASS VALVE CAP



隆天 HEX BRASS VALVE CAP






REW10小物の刻印がオリジナルの漢字ロゴに変わりました。


うちの屋号は「隆天」と書くのがはじまりで初心にかえっての変更です。



以前よりも大和魂が強調された気がします。





我が手によるハンドメイドで生み出したバルブキャップです。

うちの商品は外注工程がほぼないのが特徴の一つです。


小さなバルブキャップでもハンドメイド特有の雰囲気は感じていただけると思います。



長さや先端丸の形状は少々ばらつきもありますが、取付で肝心なネジ部分はしっかり揃えておりますのでご安心ください。

自転車バルブのネジ規格はかなり特殊なのですが、きっちり適合する特殊規格できちんとネジ切っております。




オンラインストアにもアップしております。

店舗在庫もありです。

近隣の名店BLUELUGでも取り扱いありです。


ちょっと生まれ変わったバルブキャップ、ぜひご自身の愛車に付けて経年変化をお楽しみください。







営業案内&製作奮闘中。






営業案内です。

10月4日金曜日ですが、都合により休業とさせていただきます。


勝手ながら申し訳ありません。

その他は平常通りです。








KIMG20241002_183906882_R.JPG




隆天にしてはがっつりな数量の小物作ってます。


全工程すべて手作業、たった一人での製作、なかなか大変な量です。


手に取って見ていただけたら、ハンドメイドだな~としっかり伝わると思います。


こんな効率の悪い作り方を貫いていおりますが、特有の温かみを込めるには自分にはこれしかありません。


製法なんかどうでも良いのかもしれませんが、手作業ならではの味わいを愛してやまない一人でございます。






小物類ですが、刻印が変わります。


大和魂を忘れずに持ち続けていたいゆえ、ルーツでもある漢字ロゴにしました。



また追ってお知らせします。














営業案内&旧友。



まず営業案内ですが、明後日9月23日は16時で閉店となります。


通常の19時閉店とは異なり早仕舞いになりますのでご注意ください。





F's bike





F's bike





F's bike




メッセンジャー時代から付き合いのある20年来の友人から依頼の自転車がやっと完成です。





我が耐候性鋼の愛車のような街乗り仕様。



内装変速にベルトドライブ、フロントのみディスク、駐輪時に超有効なスタビライザースプリング、フルフェンダーにダイナモライト。


街乗りでめちゃくちゃ便利な仕様をがっつり積んでます。


スポーツ系の自転車とは異なる設計、ゆったり乗りやすいジオメトリーで快適に使えます。

オマケにタフネスです。


我が耐候性鋼の愛車はまだまだ勿論健在ですが、鋼材の特性で相当重いです。

今回の自転車はクロモリなので重量と強度バランスが自分の愛車よりかなり良い。




癖なく乗りやすい快適性は、乗って帰ったその日に感じてもらえました。


この手の自転車は身体が動く限りはずっと乗れるので、末永く彼の自転車ライフを支えてくれる事でしょう。











うちなりのトレンド。














Mr.K's bike






Mr.K's bike







Mr.K's bike







Mr.K's bike





未塗装鉄生地仕上げがトレンドです。

ちっぽけなREW10の中だけの話です。




正直、一癖とは言えず二癖三癖あるフィニッシュです。

直にお会いして我が思考に共感し興味をお持ちくださった方以外には広めるつもりはありません。



諸々条件付きとなり、理解なく普通にやると悪しきイメージとの闘いも待っていて、精神衛生上でも良くないです。

万人受けは絶対にしないですし、市販品などでは販売する事はまず難しい性質と言えます。






鉄と錆をこよなく愛し、共存できる方のみが楽しめる領域。


超える事が出来ると独特の楽しさが待ってます。




生きているかのような息吹を感じさせてくれる鉄という金属、魅了されるばかりです。







一体。











J's Integrated dropbar




久々に作った一体型ドロップ。



曲げの入ったチューブを使いセクシーに仕上げてます。




昔はしばしば相談のあったカスタム、久々に出会う往年の雰囲気。

めちゃ懐かしい感じのカッコよさ。











J's Integrated dropbar



前にオーダーくれた攻めたフォークにも良く似合ってますね。


オーナーさんの希望で、コラムクランプダボを2連にしつつの滑らか仕上げ。



いつものダボ付けよりもニュルッと円やかになりますが、手間はかかります。

ご所望の方はお申し付けくださればこういった付け方もやりますので、ご相談ください。






一体成型は当然全く動かなくなりますので、後で好みや乗り方が変わっても調整など不可です。


それと引き換えに、こういったカスタムだからこそ纏える空気感はもう格別。





カスタム魂に溢れガッツある方、こういったカスタム製作も承ってます。
















大和魂。










大和魂




創業当時からずっと刻み続けている銘切。



創業する前から日本の職人としての矜持を目に見える形で表すのを心に決めておりました。

そんな理由で今でも刻み続けています。



我がREW10の屋号は漢字で隆天と書くのが発端です。



古の職人たちの考えに習ってあえて未完成のままで在りたいと、隆天作の最後の一画は刻んでおりません。


先人たちの素晴らしき考え方への敬意と、どこで完成とするかは持ち主にお任せしたい、という願いを込めて作の字の最後一画は無しなのです。


忘れたわけではないので込めた願いを所有欲として感じてもらえたら嬉しいです。




自転車フレームは製作した年と月に隆天作と刻んでおります。

フォークは隆天作のみの銘となります。



ステム、その他パーツ、バングル、アクセサリー類、鉢、これらの商品はオプションで刻む形となります。


銘を刻める商品は多いですが後から刻むのが難しいものが多いので、ご所望の方は受注時に銘切希望をお伝えください。

上記の製造銘以外にも、ご自身のお名前、座右の銘、ご家族やペットのお名前、その他も刻めます。

漢字や漢数字は非常に様になりますが、あまり存在感の出ない英文字やアラビア数字は銘切でなく既成打刻での刻印をお勧めします。



自分が作ったもの以外の製作物へ我が魂を込めるわけにはいきませんので、隆天以外の品に銘切は例外なくすべてお断りしておりますのでご注意ください。





骨董品や刃物などへの銘切は一般的ですが、それ以外の商品への銘切は珍しいので、隆天のオリジナリティの象徴として刻み続けます。



日本の製作物という存在感を色濃く表現する銘切。



ぜひ愛用の一品にも刻まれてみてはいかがでしょうか。










レストア&カスタム。








当工房の創業してすぐの頃、メッセンジャーの友人からピストフレームセットのオーダーを受けました。




Tao's special lug frame



完成車の写真は出てこずでしたが、懐かしいものです。


当時は自分も若くて色々血気盛んだった気がします。



仕様も今より目立ったものが多かったです。

今はシンプルでも個性出せるようになってきた気がしますが、過去の自分の製作意欲の強さは凄い。





このフレームセットの持ち主も自分と同じく今は現役ではない元メッセンジャーの良き中年、乗りやすくするためピストをロードにカスタムしたいと相談受けました。


ジオメトリーは変えられないので、アウター受けを付けたりエンド幅いじったりのカスタムでロードバイクに変化してます。



Tao's Road





Tao's Road







Tao's Road








Tao's Road




デザイン入った飾り切りのラグはパイプ径も極細の特殊仕様です。


それだけでなくモノステーも装備。

ステムにもスペードの形をしたラグを装備しています。


なかなか凝った仕様、当時の自分の労力と息吹が感じ取れます。






創業してから最初の一年以上は直の友人しかお客さんがいませんでした。

ほぼメッセンジャー関連の友人しかいない状態です。


メッセンジャーの皆さんには本当に助けられ、今でも交流もあり感謝しています。






今回のフレームはそんな創業まもない頃に製作の一台です。




REW10は創業20年も視野に入ってきており、原点に近いフレームを目の前にすると灌漑深いものがあります。


目立った広報活動や展示館出展もして大してしてないのにも関わらず、なぜだか途切れる事はなくご依頼をいただけるのは本当に有難いものです。


儲かりなどはしませんが、様々なお客様にもご愛顧いただき感謝するばかりです。




ずっと商売下手なのは全く変わらない自分だし、やればやるほどに難しく感じる当工房の仕事。

REW10もいつまで続けられる事か...と常日頃ずっと思っていますが、いつもお客様に救われています。


こんな自分みたいなずっとしがない職人でも頼りにしてくださって本当に光栄です。




ご愛顧いただける限りは頑張っちゃいます。









模様替え。











Mr.N's FRAME






Mr.N's FRAME






Mr.N's FRAME




以前オーダーくださったお客様が装い新たにリニューアル。



ダボ類などの仕様が少し変わって、その後リペイントです。




このオーナーさんの自転車はなかなか洒落ていて自分としても好みです。



ラグメッキならぬローフィニッシュラグは格好良いです。



ラグセットだと通常組み合わせ出来ないパイプ径もなかなか格好良し。

トップラグの金色真鍮ラインが特殊工作の証です。



コールテン鋼で作ったシートステー先端も渋い。

真鍮10ロゴが相当大変だったのを思い出します。







Mr.N's FRAME




REW10の塗装をお願いしてるのはいつもZ-WORKSさんですが、今回もいつも通りの良いペイントをしてくださっています。


厚塗りの塗装だと銘切が埋まってしまったりするのですが、この人の塗装はいつもくっきり銘を見えるようにしてくれているのが本当に嬉しい。


塗装の技術も素晴らしいのですが、何も伝えずともこちらの造詣を崩さないようにしてくださってます。


塗装屋さんの技術を表現するキャンバスにされるような事もなく、作ったフレームの良さを引き立てる事に徹してくださっているのが本当に有難い。


こういった心意気の部分って伝えてやってもらうような事でないので、自然と伝わっているのがどんなに凄い事か...






厚く塗って研ぎまくるという塗装ではないので、ハンドペイントならではの独特な味わいも最高。


今回は特別綺麗だなーとか品質にばらつきがないのも職人さんとして素晴らしい。



自分はこの人の作り出す塗膜が大好きです。

いつもさりげない良さがあるんですよ。





良き塗装屋さんがいるってのは当たり前ではないので、貴重な存在です。


仕事以外でも相当お世話になってるので頭上がらないですね。








月別 ARCHIVES

https://www.instagram.com/potalmetalpot/